カルローズの基本の調理法をご紹介 ~「ゆでる」「炊く」「炒めて煮る」~
「カルローズ」って日本のおコメと同じように炊いて良いの・・・?調理方法に違いはあるの?
そんな疑問にお答えします!
カルローズを美味しく食べるために!「ゆでる」「炊く」「炒めて煮る」といった、カルローズの基本となる調理法をご紹介いたします。
基本をおさえれば、様々なアレンジも出来て、より美味しく、より簡単に、バラエティに富んだメニューをいただけます。
<カルローズをゆでる>
カルローズの最大の特長である、ベタつかず、サラッとしたアルデンテの食感を楽しむためには、パスタをゆでる要領で、食べたい量を沸騰したお湯に入れるだけです。10分ほどで出来上がり!
ゆでたカルローズを使えば、サラダやスープ、カル・ボウルなど様々なバリエーションでお楽しみいただけます。
![]() |
たっぷりの沸騰した湯に1%の塩を入れます。 ※塩味をつけたくない時は不要です。 ※水の目安量:おコメ1合に対して約2L。 |
![]() |
(1)に洗わずにカルローズを入れ、かき混ぜながら、10分ゆでます。 ※メニューによりゆで時間は加減してください。 |
![]() |
ゆであがったら、サッと水洗いし、ザルで水をきります。スープに使用する場合は、水洗いせずザルにとってお湯をきります。 ※ゆでたおコメに市販のスープをサッとかけてもおいしくいただけます。 |
<カルローズを炊く>
お手持ちの炊飯器で手軽に。カルローズがパラリと美味しく炊けます。
※USAライス連合会が提案しているレシピに適している炊飯方法です。
![]() |
カルローズは簡単に水洗いして、同量の水を入れ、浸水せずに炊きます。 ※電気釡で炊く時は早炊きモードで炊きます。 |
![]() |
炊きあがったら、全体を混ぜ合わせます。 |
![]() |
お好きな素材と合わせてお召し上がりください。 |
<カルローズを炒めて煮る>
フライパンひとつで簡単。パエリア鍋などでも上手にできます。
![]() |
フライパンに油を入れ、具材とカルローズを炒めます。 ※カルローズは簡単に水洗いして炒めます。 |
![]() |
具材が炒まったら、スープ類を注ぎます。 |
![]() |
フタをしてスープがなくなるまで煮、蒸らしたら出来上がりです。 |
カルローズレシピ集 | カルローズが買えるお店 |
![]() |
![]() |
■カルローズについて

「カルローズ」とは、カリフォルニアのバラという意味の名前を持つ、カリフォルニア州オリジナルの中粒種です。日本のおコメである短粒種とタイ米等で知られる長粒種の中間にあたり、双方の優れた点を持ち合わせ、軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長です。
カリフォルニア州の米生産量の約90%を占め、40カ国以上に輸出されています。世界でも良く知られたおコメで、アジア料理から地中海料理、西欧料理まで、幅広い料理に活用されています。
→カルローズについて詳しくはこちら

「カルローズ」とは、カリフォルニアのバラという意味の名前を持つ、カリフォルニア州オリジナルの中粒種です。日本のおコメである短粒種とタイ米等で知られる長粒種の中間にあたり、双方の優れた点を持ち合わせ、軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長です。
カリフォルニア州の米生産量の約90%を占め、40カ国以上に輸出されています。世界でも良く知られたおコメで、アジア料理から地中海料理、西欧料理まで、幅広い料理に活用されています。
→カルローズについて詳しくはこちら